プロフィール写真

棚橋寛文

楽天→ビズリーチ→プレイド。プロダクトマネージャー。Bookbase開発者。良いサービスにすべくじっくり育てていきますので、みなさんよろしくお願いします。バグや機能要望は、下部のお問い合わせからお気軽にどうぞ。

ゼロ・トゥ・ワン

ゼロ・トゥ・ワン

0→1の事業の作り方について書かれた本。Paypalやテスラなどグローバルで一気に成長した会社がどのように生まれたのか、どのような価値があったからそこまで成長できたのかが、すごくわかりやすくまとまっている。常に頭の片隅においておきたい言葉も。 「賛成する人がほとんどいない、大切な真実とは?」 「独占せよ」 「成長するプロダクトにはこの4つの要素がある。プロプラエタリ・テクノロジー、ネットワーク効果、規模の経済、ブランディング」

センスは知識からはじまる

センスは知識からはじまる

「センスないから」という台詞をよく聞きますが、センスは特別な才能じゃなくて、知識と経験、考え方で身につけられるものなんだというのがわかります。 事例を元にわかりやすく書いてあるので理解しやすいし、全体的に読みやすくて、数時間で一気読みできます。

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方

マーケティングの基本の考え方、真っ当な勝ち方がわかる!新入社員やこれからマーケティングをやるという人におすすめ!実際に自分のチームの新人さんにおすすめしてました。

伝え方が9割

伝え方が9割

言わずと知れたベストセラー。今すぐ真似できるヒント満載。バナーの文言どうしようかな、いいタイトルが思いつかないな、とかちょっとでも言葉やコピーに迷ったらぜひ。

Hot pepperミラクル・ストーリー

Hot pepperミラクル・ストーリー

成功体験に引き込まれて一気読み!マーケ、営業、経営、いろんな人に示唆を与える本だと思う。

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

100年生きるとなると、途中で息抜きしないと続かないし、新しいことチャレンジしないと飽きちゃう気がする。なによりもテクノロジーの急速な進化と平均寿命100歳という大きな変化が起きている中なので、従来の常識とか価値観とかを取っ払って、自分なりの生き方を模索し続けるんだろうな。タイミングを見て世界旅行に行こうと思う。

人生の勝算

人生の勝算

人は絆にお金を払う、コミュニティは絆の集合体、人は裏側にあるストーリーに価値を感じて消費する、コミュニティが深まる要素とは。なぜAKBはここまでのグループになったか、なぜヤッホーブルーイングはヒットを連発できるのか。それぞれの理由を紐解き、要素を抜き出し、わかりやすく説明しているので、学びが多かった。著者の実体験がベースなので話がすっと入ってくる。 それにしても、この人の観察力と経験から学ぶ力はすごい。

なれる!SE16 2年目でわかる?SE入門

なれる!SE16 2年目でわかる?SE入門

なれる!SEの最終巻。 途中からだいぶSE関係ない気もするけど、 仕事のやり方とか、SEとしての仕事の醍醐味みたいなのが 詰まってて、読んでて面白かった。 新卒の研修教科書にもってこいなきがするシリーズ

MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣

MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣

今年めっちゃヒットした1冊だと思う。 各企業が出している決算情報から透けて見える 事業戦略とかをいかに読み解くかみたいなのが 専門知識とかなくてもわかるようになるよって本。 最近stockClipも流行ってるし、事業指標がしっかり読める ようになるのは今後必須になりそうなのでオヌヌメ

いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン

いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン

そろそろ知っとかないといけないかなと思って読んでみた。ビットコインやブロックチェーンについて平易な言葉で噛み砕いて説明しているので、前提知識なくても理解しやすかった。2017年後半で一気に盛り上がった暗号通貨、2018年はさらに加速しそう。この記事もおすすめ。ちょと長いけど。 http://jp.techcrunch.com/2017/12/29/bitcoin-essay-02/

采配

采配

個人的に大好きな落合さんの本。オレ流の世界に浸れます。たまに読み返す。

お金2.0

お金2.0

お金の話というよりは、経済の話。テクノロジーの進化により常識はアップデートされていくから原理原則から考えるべき、点ではなく線で考えるべき。人間の根源的な欲からサービスを考える。実社会での経験を踏まえて理論展開してるから説得力がある。会社を経営しながら色んな実験をしてるんだなぁ。同い年とは思えない。

Airbnb Story

Airbnb Story

Airbnbの創業から今までの軌跡。面白かった!良い面だけじゃなくて、ニューヨーク市やアンチとの対立や訴訟、事件の話やその対応、その時の裏のコミュニケーションまで詳細が知れて面白い。3人の経営者の性格もよくわかる。3人で創業して今も力を合わせて一緒に経営し続けている。 特にCEOのブライアン・チェスキーがどんな人で、どんなことを考え、どうやってCEOとして成長していったか。とにかく学習をし続ける、情報源に聞く、一番詳しい人に聞く、人にアドバイスを求め続ける、常にノートを取ってる。

フラッシュ・ボーイズ

フラッシュ・ボーイズ

ネット上で投資家の出す株式売買の注文が複数の取引所に届くときに生じる取引所間の微小な時間差を利用して、100%勝てるフロントランニングなる方法で取引をする高頻度取引業者たちがウォール・ストリートに蔓延ってた話。 ナノ秒でも早く取引するために出来るだけ取引所に近い場所を借り、LANケーブルも弛みなくピンと張った状態でマシンに繋いで、みたいな工夫がすごい。 スプレッドネットワークスとかいう会社はシカゴからニューヨークの取引所まで「法が認める範囲で一番まっすぐな道筋」で繋ぐためのをケーブルを数年がかりで開設して数億円の使用料で業者達に貸してた。 読んでる時はフィクションかと思うほどありえない話に思えたがノンフィクションらしい。 仮想通貨市場でも出来高のほとんどを一般投資家か取引所自身が動かしてるアルゴリズム取引が占めると聞いたことがあり、金融業界ってすごいんだなと思う。

スイッチ!

スイッチ!

変化について書いた本。変化が起こりづらい原因について、起こしたいけど環境が整ってない、起こし方がわからない、起こしたいけど疲れてる、っていうのがかなり腑に落ちた。逆に言うと、変化を起こす時には対象についてしっかり見極めて、その起こりづらい原因に陥らないように設計しなきゃいけない。行動心理学的な話で個人的に好き!

破天荒!

破天荒!

サウスウェスト航空の経営について書いた本。サウスウェスト航空は航空業界で常に常識と違うことをトライしながら40年ずっと黒字を出してる企業。こんなに前から本質的なことを考えて成功してきた会社があるんだ、と学ぶところがある。楽しみながら、やりきって成長してるところがステキ!昔からスタートアップはあったんだなと思う。

人を動かす新装版

人を動かす新装版

ただの名著。日本語タイトルは偉そうだけど、より良い関係を築いたり、コミュニケーションをとることについて、いろんな事例から考察されていて、たしかに人間はこんなとこあるよなぁと思う。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

めちゃ面白い。思考が整理される感覚。分析や論理ではビジネスの舵取りができない時代になって来ているから、美意識を鍛える必要がある。 インターネットで圧倒的にアクセスできる情報が増えて、情報を論理的に処理して答えを出せる人が増えてきた、そうすると正解はコモディティ化して、その結果レッドオーシャンに巻き込まれる。

利己的な遺伝子 40周年記念版

利己的な遺伝子 40周年記念版

生物の行動目的は種・個体の生存ではなく遺伝子の生存で、そう考えると一見利他的な変わった生物の振る舞いの理由も大体説明がつく、というのが色んな事例で説明されていてわかりやすく面白かった。「ミーム」の考え方が結構好き。

ニューエリート

ニューエリート

全体的には内容は確かにそうだよな、という感じだけど割とどこかで見たことある話が多かった。Googleの話が多いので記事や他の書籍で見ていれば割と知ってることかも。面白かった点はいくつかあって、コミュニケーションは結果が全てで、つまり人が動いてくれたかどうか。 理想的なリーダーは、チームのために場づくりができ、個々のポテンシャルを最大限発揮して結果を生み出し、周りの人たちと建設的な人間関係を構築できること。

1兆ドルコーチ

1兆ドルコーチ

面白かった。この人がいなかったら今のGoogleはなかったのか。 グ ーグルの最高のチ ームは心理的安全性が高く (マネジャ ーの後ろ盾のもとで 、安心してリスクを取れると感じていた ) 、明確な目標を持ち 、仕事に意義を感じ 、お互いを信頼し 、チ ームの使命が社会によい影響を与えると信じていた 。

ブリッツスケーリング 苦難を乗り越え、圧倒的な成果を出す武器を共有しよう

ブリッツスケーリング 苦難を乗り越え、圧倒的な成果を出す武器を共有しよう

面白かった。マイノートがもりもりになった。 成長を最大化する4つの要因 1. 市場規模 2. ディストリビューション(既存ネットワークの活用/バイラル性) 3. 粗利益率の高さ(粗利が高いと投資できる) 4. ネットワーク効果(テクノロジーが経済の支配的な要素になった大きな理由がネットワーク効果)

AWSではじめるデータレイク

AWSではじめるデータレイク

AWS基盤ではあるもののデータレイクの知識が横断的に理解できることは非常によかった。そして社内でもAWSを積極的に使いたくなった。

アフターデジタル2 UXと自由

アフターデジタル2 UXと自由

1を読んだからか2を読んでもあまり面白い発見はなかった。 中国はオンラインがレッドオーシャンでオフラインの方が獲得コストが低いケースが出てきているというのは面白かった。うまくはまる場が持てれば確かにこの構造はありそう。