楽天→ビズリーチ→プレイド。プロダクトマネージャー。Bookbase開発者。良いサービスにすべくじっくり育てていきますので、みなさんよろしくお願いします。バグや機能要望は、下部のお問い合わせからお気軽にどうぞ。
これだけ圧倒的な成長を遂げたNetflixが持つカルチャーの話。共感するところが多かった。 大事なのは、能力密度を高める、コントロールではなくコンテキスト、率直なフィードバック。
1を読んだからか2を読んでもあまり面白い発見はなかった。 中国はオンラインがレッドオーシャンでオフラインの方が獲得コストが低いケースが出てきているというのは面白かった。うまくはまる場が持てれば確かにこの構造はありそう。
D2Cとは何か、どういう背景で生まれてきたか、なぜ大きなムーブメントになっているか、具体ケース含めわかりやすく整理されてて面白かった。
ブリッツスケーリング 苦難を乗り越え、圧倒的な成果を出す武器を共有しよう
面白かった。マイノートがもりもりになった。 成長を最大化する4つの要因 1. 市場規模 2. ディストリビューション(既存ネットワークの活用/バイラル性) 3. 粗利益率の高さ(粗利が高いと投資できる) 4. ネットワーク効果(テクノロジーが経済の支配的な要素になった大きな理由がネットワーク効果)
独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
概念の説明や単語の説明が丁寧でわかりやすかった。python初めて触ったけど、シンプルで、わかりやすいし、初心者でもとっつきやすそう。初めてプログラミングを学習しますという人はpythonから入るのはよさそう。
THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス
面白かった。Saasビジネスの特にセールス周辺業務のベストプラクティスがわかりやすくまとまっている。データドリブンにサイエンスの切り口でパフォーマンスをあげる話と人のことを考えたマネジメントの話が印象に残った。
わかりやすかった。頭に残ったワードをメモする。 スケーラビリティが高い組織は、再現性と急進性の両方がある。採用や育成など時間のかかる人材というリソース量に依存せずに売上成長できる
いかに人々が世界の重要な事実を知らないかという話。事実を正しく知らない背景には人間の10の反応が関係してる。分断本能、ネガティブ本能、直線本能、恐怖本能 、過大視本能、パターン化本能、宿命本能、単純化本能、犯人探し本能、焦り本能。
オオゼキとアットコスメの話が良かった。ロイヤルティを上げることにフォーカスすると、自ずと売り上げも増え、事業も成長する。今後はどの分野でもこの方向に行くだろうな。 じゃあ具体的にどうすればいいのか、という点をこの本では深掘りしていた。まあまあ型化されている。
一歩先の働き方。自分の強みで世の中にちゃんと価値提供できればこんな生き方もできるのか。これから少しずつ増えてきそう。結果的にいい人が一番得をするのはそんな気がする。信頼やレピュテーションが見える化されるようになったからかな。生き方の参考になる本でした。