ブリッツスケーリング 苦難を乗り越え、圧倒的な成果を出す武器を共有しよう

ブリッツスケーリング 苦難を乗り越え、圧倒的な成果を出す武器を共有しよう

著者: リード・ホフマン/クリス・イェ

出版社: 日経BP

購入する

棚橋寛文のプロフィール写真

棚橋寛文

楽天→ビズリーチ→プレイド。プロダクトマネージャー。Bookbase開発者。良いサービスにすべくじっくり育てていきますので、みなさんよろしくお願いします。バグや機能要望は、下部のお問い合わせからお気軽にどうぞ。

面白かった。マイノートがもりもりになった。

成長を最大化する4つの要因
1. 市場規模
2. ディストリビューション(既存ネットワークの活用/バイラル性)
3. 粗利益率の高さ(粗利が高いと投資できる)
4. ネットワーク効果(テクノロジーが経済の支配的な要素になった大きな理由がネットワーク効果)

2020-09-21


ネットワーク効果を最大限活かすシステムづくり。5種類のネットワーク効果
1. 直接的ネットワーク効果
2. 間接的ネットワーク効果
3. 双方向ネットワーク効果
4. ローカルネットワーク効果
5. 互換性と標準規格

反逆的であり、かつ正しいなら、スケーリングを達成する上で極めて有利なスタート地点を確保したことになる

いいね 1

ブリッツスケーリングを使って持続的な競争優位性を勝ち取る方法は、急勾配の学習曲線をのぼる最初の人物になること。難解で複雑な問題を数多く解決するためには、学習が重要。学習で必要なデータを集め製品は改善されスケールしやすくなる

いいね 1

どうしたらもっと速く動けるか。同じリソースをもっと上手く使うという話ではない。大切なのは他の会社が普通はしないことをする、他の会社がすることをしない。不確実性の高いこと、効率の悪いことを進んで受け入れようとする

いいね

YouTubeは唯一の指標を視聴時間と決めた。テレビの視聴時間を超えること。絞るのは難しいが決めれば意思決定も成功の基準も明確になる

いいね

最高のグロースチームは、好奇心のあるユーザーを「習慣になった」ユーザーへと変える重要なポイントを見極め、習慣にするために、プロダクトのあらゆる機能とプログラムをつくる

いいね

起業家は自分が知らないことに大して不安を抱えて起業している。必要なのは不安に押しつぶされずに、不安をエネルギーに変えて自分を磨くこと。創業者の学習曲線は、常に会社の成長曲線の先をいかなくてはいけない

いいね

早期にスタートするポイントは、できるだけ速く学習すること。製品を出す前に何を学習しようとしているのか、自分たちの評判を危険にさらさずにどれだけリスクを負えるかを知っておく必要がある。起業家は、修復可能な欠陥と致命的な欠陥をわける微妙な境界線上をあるかないとけない

いいね

火は燃えるがままにせよ。火事を放置できないと、チームはすべての時間を消火にあててしまい、ブレークスルーを考える時間がなくなってしまう

いいね

お金で解決していいのは、次のフェーズに上がるためのクリティカルパス上の修正だけ。それ以外は待たせておけばいい。ペイパルでカスタマーサービスに意図的にお金をかけなかったのは、それがクリティカルパス上にないことを知っていたから

いいね

カルチャー重要。カルチャーに合わない一流プレーヤーの採用は見送る

いいね

どうすれば強いカルチャーを育てられるか。最良のアプローチは、積極的に行動を起こさずに自然にカルチャーが生まれてくるのを期待する方法と、予め包括的なカルチャーを定義しておく方法とのちょうど中間にある。前者は弱いカルチャーや会社のニーズ似合わないカルチャーが作られるリスクがある。後者は形式的で柔軟性に欠ける恐れがある

いいね

一般的に規制がかかるのは、業界が責任ある振る舞いをしていないと政府が判断した時。自主規制によって政府の規制を遅らせたり回避したりすることができる。自主規制なら専門知識を生かせるし、費用対効果の高い方法を見つけられる

いいね

変化こそが唯一普遍のものという世界にあっては「常に学ぶ」ことこそが適応への最良の道。

最後の逆説的だが、不確実性に立ち向かうためには安定性が必要。なにもかもが変化する世界では、人は何か確実なものを求める。嵐の中でこそ冷静さと確固たる指導力を保つことが重要。混乱の中で不安に駆られた人々は、自然にそうしたリーダーを求める

いいね